BLOG

日々の出来事

2024.02.19

日本の儀式と家づくり -2-

プラン提案から設計・施工・アフターメンテナンスまで、

お客様と同じ想いを一緒に背負い、共に楽しみ、

「自社一貫施工」にこだわる工務店です。

前回ご紹介した『地鎮祭』に引き続き、

『上棟式』が執り行われました。

 

『上棟式』も『地鎮祭』と同様の建築儀礼のひとつで、

大きな節目となる棟上げの際に行われます。

 

”建前(たてまえ)” や ”建舞(たてまい)” とも呼ばれており、

建物の守護神と大工の神を祀り感謝するとともに、

建物の骨組みまでを無事に終えられたことを祝い、

完成までの工事の安全を祈ります。

 

必ず行わなければならないというものではありませんが、

少しずつ形式を変化させながらも継承されています。

 

以前の『上棟式』は餅投げをする機会が多かったので、

餅投げと聞くとイメージしやすい方も

多いのではないでしょうか?

 

今回は地鎮祭をお願いした神社からいただきましたが、

上棟の際に必ずお作りしているものが、

こちらの『御幣(ごへい)』です。

工事の安全と家内の繁栄を祈願するための縁起物で、

上棟日やお施主様のお名前などを書き入れます。

 

屋根裏の一番高い場所にある棟木に祀っているので、

実際に目にすることができるのは、

上棟から天井ができるまでという限定された期間ですが、

工事中だけでなく完成後もずっと、

家全体を見守ってくれる存在です。

 

ちなみに・・・

関西を中心に多く見かける ”おかめ” のお面がついた『御幣』は、

”おかめ御幣” と呼ばれています。

 

この ”おかめ御幣” は

”となりのトトロ” の屋根裏のシーンにも登場しているんです。

 

”おかめ御幣” の名前の由来とされる言い伝えもあるのですが、

少し悲しいお話なので、

ここでは ”となりのトトロ” のエピソードだけ

ご紹介させていただきました!

 

ご興味のある方は、

【 千本釈迦堂 おかめ 】で検索されてみてくださいね。

 

リフォームを検討中の方も、

ぜひ一度、詩音建築事務所へご相談ください。

         ▼▽▼▽▼▽▼

 ご相談はコチラから 

 

Category: 家づくりについて
TOP

資料
請求

施工実例など詩音建築の家づくりを
まとめた冊子を差し上げます。

無料
お気軽にご相談ください
お問合せ・資料請求